Professional Homeopath Training Course
(プロフェッショナルホメオパストレーニングコース)

Holistic Homeopathy  

Professional Homeopath Traning  Course 2025

~本物のプロフェッショナルホメオパスとしてスキルアップしたい人のためのコース~

2020年度から開催してきたプロフェッショナルスキルを向上させるためのコースを、
2025年度も開催いたします。

ホリスティックホメオパシーは、ドクターロバートが構築する、
従来のホメオパシーの理論の本質を発展させたメソッドです。 
 
ホメオパシーは「症状をではなく人を診る療法」と言われますが、
「ホリスティックに人を診てレメディを選ぶ方法」とは、いったいどのようなものでしょうか。
 
それを知らずして、本当の意味で人を癒すためにホメオパシーを活用することはできませんが、
レメディーを選ぶことに集中しすぎるとどうしても表面的な症状ばかりを追いかけてしまい、
適切なレメディが選べくなってしまうことがあります。
 
 
プロフェッショナルなホメオパスとして人をケアしていくには、
その人そのものだけでなく、
病気そのものについてもホリスティックに診ていくスキルを身につけなければなりません。
 
 
 
プロフェッショナルホメオパス、統合医療専門家として30年以上の経験を持つドクターロバートは、
ホメオパスとして今もなお進化し続けています。
 
このコースではそのスキルを惜しみなく共有し、
受講生がプロフェッショナルなホメオパスとしてよりスキルアップしていけるように、
一緒に学びを深めていきます。
 
 
ケースの中心を見て、
本質的な癒しを促すための全体像の見方、
レメディの探し方、
そして長期的にケアしていくための視点などを総合的に学ぶことができ、
あなたのホメオパスとしてのプロフェッショナルスキルを
飛躍的に向上させることができるセミナーです。
 
このような本当に役立つ実践的なスキルを学べるセミナー、
それを教えられるホメオパスはなかなかおらず、
唯一無二のものであると自信を持ってお勧めできるセミナーです。
 
 
すべての症状を統合して一つの多次元的ピクチャーを見ていく方法を学ぶことは、
あなたがシミリマムを見つけられるようになるための最大のスキルとなるでしょう。
 
そしてクライアントを長期的にケアしていく方法を学ぶことは、
クライアントのQOLを上げ、より良い健康状態へ導くだけでなく、
より良い人生を歩んでいけるようになるために必要な
総合的なメソッドを身につけることになります。
 
あなたも、
あなたのクライアントのため、あなた自身のために、
本物のホメオパスのスキルを学びませんか?
 
 

コースの特徴 

 

【1】Case Discussion & Case Management  ケースディスカッションとケースマネージメント

【2】Differentiation of remedies レメディーの鑑別

【3】Q&A 様々な疑問への回答

 
このコースの中心は、ケースディスカッションです。
 
各ホメオパスが難しいケースを持ち寄り、
ディスカッションをしながら、
ドクターロバートのスーパーバイズによって
より良いケースマネージメントのための知識を学んでいきます。
 
 
ドクターロバートが
クラシカルホメオパシーとホリスティックホメオパシー両方の原則に従ってケースを分析し、
両方のメソッドを統合させた、発展した形としてケースをフォローしていきます。
これはドクターロバートがケースの分析に当てはめている独自のメソッドです。
 
 
私たちは日々、様々な疑問に直面します。
あっという間にレメディーがわかって、セオリー通りにわかりやすく解決していくケースはごく稀です。
 
ケースによっては問題の中心が何なのかが明確にならないケース、
どのレメディにすればよいのかわからないケース、
レメディーがいくつか浮かぶもののどれから出していけばよいのか、
どのレメディが適切なのかの鑑別が難しいケースなど、
困難な場面に直面することも多いです。
 
他にも、レメディを変えるタイミングがわからない時や、
長期的にケアをする中でどの部分を中心に見ていけばよいのかが明確にならない時もあります。
 
様々な状況の中でケースをうまくマネージメントしていくことは、
クライアントをより良い健康状態に導くために非常に重要なことです。
 
しかし、ただ表面的に症状を追いかけてレメディーを探すだけでは、長期的なケアはできません。
 
 
・ケースの中心をどのように見極めるのか
・いくつかのレメディ―が思い浮かぶ場合にはどのように鑑別するのか
・ポテンシーをどのように選ぶのか
・レメディーがクリアーでなかった場合にはどのように摂るべきか
・どれくらいの期間、一つのレメディーで様子を見るべきなのか
・レメディーを続けるべきか変えるべきか
・レメディーを変えるとしたらどれに、どのように変えるべきか
・考えられるレメディーを出してもうまくいかなかった場合にはどのようにすればよいのか
 
 
このようなスキルが必要不可欠になります。
 
 
このコースでは、
このような様々な疑問やポイントに対して、
実際のケースを題材にしながら学んでいきます。
 
ケース相談だけでなく、マテリアメディカやセオリー、
ケーステーキングについての疑問など、
実際にホメオパスとして活動する中で生じるどのような質問・疑問に対しても
アドバイスを求めることができます。
 
あなたはよりスムーズにケースが癒されていくためのポイントを理解していくことができ、
ホメオパスとしての総合的なスキルアップを身につけることができます。
 
 
 

このコースはホメオパスとしてスキルアップを目指している方であれば、どなたでもご参加いただけます。
あなたに助けを求めてくるクライアントたちのためにも、
あなたのスキルを向上させていきませんか?

 

セミナーはオンライン会議システムZOOMにて開催されます。

自宅で気軽に参加できるだけでなく、毎回質問やディスカッションができる、躍動感のあるライブセミナーです。

【受講案内】

※講義はビデオで復習できます

オンライン会議システム「ZOOM」の録画システムを利用し、次回のレクチャーまでの期間はビデオで復習ができます。

 聞き逃してしまったところや、 もう一度聞いて理解を深めたいところを確認することができます。

 当日欠席してしまった場合にもビデオで全て閲覧することができます。

 日程 (全10回 18:3021:30

 

    【日程】 (全10回 月1回、全て水曜日 18:30~21:30)

第 1 回:2025/5/14

第 2 回:2025/6/11

第 3 回:2025/7/16

第 4 回:2025/8/6

第 5 回:2025/9/10

第 6 回:2025/10/22

第 7 回:2025/12/10

第 8 回:2026/1/14

第 9 回:2026/2/4

第10回:2026/3/4

 

      ※すべての日程には、Dr.ロバートの通訳を長年務めている、

      ホメオパシー・医学分野共に精通したプロフェッショナルな通訳がつきます。

 

受講料

  受講料: 295,000円/年(早割あり)

(海外送金またはPaypalによるクレジットカード決済)

(※Paypal支払いには8%の手数料がかかります)

 

  ◆早割期間 2025年3月31日まで 

   ※早割⇒275,000円 2025年3月31日まで申し込み)

   ケースを提出するホメオパスのための割引価格 ⇒250,000 2025年3月31日まで申し込み)

    (必ず1ケース以上提出のこと。提出がなかった場合にはコース終了時に差額をお支払いいただきます)

   ※1回ごとの受講も可能です ⇒1回 38,000

   ※海外送金の方法はお申し込み後にご案内いたします。

 

◆注意事項◆

※個人情報を伴う実際のケースを取り扱います。

 セミナーで取り扱ったケースについての情報の取り扱いについてはくれぐれもご注意ください。

 本コースを受講していない第三者にコースの内容を共有することは禁止です。

やむを得ない事情で日程が変更される場合がございます。 その際には代講日を設定いたします。

※各回の内容は進捗状況やケースの提出状況により変更になる可能性がございます。単発での参加をご希望の際には一度お問い合わせください。

 

◆Homeopathy Video Streaming Courseと合わせて受講することで

FCHの認定ホメオパスになれます◆

 

Homeopathy Video Streaming Courseを修了し、こちらのコースを3年間以上受講されると、

FCH(ファカルティ・オブ・クラシカルホメオパシー・ジャパン校)の認定ホメオパス試験の受験資格を得られます。

詳しくはHomeopathy Video Streaming Courseのページをご確認ください。

 

【お申込み・お問い合わせ】

受講にご興味のある方は、まずはお問い合わせください。

HP申し込みフォーム またはメール info@robert-hasinger.com 

 

メールにてご連絡の際は、下記の情報を明記の上お申し込みください。

  1. お名前(ふりがな)
  2. 年齢
  3. 住所
  4. メールアドレス
  5. 電話番号
  6. 他校出身の方は出身校

 

※試聴用ビデオをご用意しています!※

ご希望の方には試聴用ビデオをご案内しております。

こちらもお問い合わせフォームよりお申し込みください。